群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

越前若狭いろはかるた

かるたの箱画像
制作・発行 ふくい文化研究会
関連情報
発行年 2009年
地域詳細 福井県
枚数 96枚
裏面解説 あり
附属資料 マップ/ごあいさつ/読み句一覧
種類 都道府県かるた
いろは順
備考 絵札裏面に読み句と説明あり
読札裏面に解説あり
関連Webサイト ふくい文化研究会 ブログ
https://fukuibunka.exblog.jp

説明

 ふくい文化研究会では、福井県の素晴らしい自然、歴史、文化を、多くの人に知ってもらい、後世に伝えていこうとの思いから、「越前若狭いろはかるた」を制作しました。
 かるたの読み句は、全国から寄せられた1097点の作品をもとに決定しました。絵札はざっくりと彫り上げた木版画に着彩し、素朴で暖かみのある表現を目指しました。読み札は絵札とのバランスを考慮し、中国北魏代の作品「牛けつ造像記」を参考に、刀で彫ったような独自の書体で仕上げました。また、解説は読み札の裏面には一般向きのものを、絵札の裏面には児童向きのものを配しました。これは子どもから大人まで、幅広い世代に普及させたいという私たちの願いから出たアイデアです。
 このかるたには、福井県の魅力が凝縮されています。玩具としてはもちろんのこと、郷土学習の教材、福井のお土産など幅広くご活用いただければ幸いです。「越前若狭いろはかるた」を通じて、郷土の誇りが受け継がれていくことを願っております。

(「ごあいさつ」より転載)

絵札・読札

い 石橋木橋 つくも橋 い(絵札裏) い(札説明)
ろ 六大古窯の 越前焼 ろ(絵札裏) ろ(札説明)
は 白山開いた 泰澄大師 は(絵札裏) は(札説明)
に 日本一の メガネ産地 に(絵札裏) に(札説明)
ほ 星降る里に 陰陽師 ほ(絵札裏) ほ(札説明)
へ へしこちょっとで 飯二杯 へ(絵札裏) へ(札説明)
と 峠挟んで 嶺北嶺南 と(絵札裏) と(札説明)
ち 蝶よ花よの 左義長まつり ち(絵札裏) ち(札説明)
り 龍神伝説 夜叉ヶ池 り(絵札裏) り(札説明)
ぬ 温もり癒す 芦原の湯 ぬ(絵札裏) ぬ(札説明)
る ルーツは福井 コシヒカリ る(絵札裏) る(札説明)
を 雄島の杜に 神やどる を(絵札裏) を(札説明)
わ 和紙を伝えた 川上御前 わ(絵札裏) わ(札説明)
か 貝殻ちりばめ 塗りの箸 か(絵札裏) か(札説明)
よ 横糸濡らして 羽二重織り よ(絵札裏) よ(札説明)
た 楽しみ吟ずる 橘曙覧 た(絵札裏) た(札説明)
れ 蓮如人 吉崎御坊 れ(絵札裏) れ(札説明)
そ そびえる天守 丸岡城 そ(絵札裏) そ(札説明)
つ つつじの絨毯 西山公園 つ(絵札裏) つ(札説明)
ね 眠りを覚ます 恐竜化石 ね(絵札裏) ね(札説明)
な 夏の思い出 水晶浜 な(絵札裏) な(札説明)
ら らっきょうの花 三里浜 ら(絵札裏) ら(札説明)
む 昔行き交う 北前船 む(絵札裏) む(札説明)
う 梅の香かおる 三方五湖 う(絵札裏) う(札説明)
ゐ 維新で活躍 由利公正 ゐ(絵札裏) ゐ(札説明)
の 農具に始まる 打刃物 の(絵札裏) の(札説明)
お お水送りは 鵜の瀬から お(絵札裏) お(札説明)
く 暮らしを明るく 原子力 く(絵札裏) く(札説明)
や 山里に残る 田楽能舞 や(絵札裏) や(札説明)
ま 町中を練る 武者人形 ま(絵札裏) ま(札説明)
け 気比の松原 大鳥居 け(絵札裏) け(札紹介)
ふ 富士にも似たる 日野青葉 ふ(絵札裏) ふ(札紹介)
こ 越の国から 継体天皇 こ(絵札裏) こ(札紹介)
え 栄華をしのぶ 朝倉遺跡 え(絵札裏) え(札紹介)
て 天下の奇勝 東尋坊 て(絵札裏) て(札紹介)
あ 秋を彩る 菊人形 あ(絵札裏) あ(札紹介)
さ 桜のトンネル 足羽川 さ(絵札裏) さ(札紹介)
き 黄色いタグの 越前ガニ き(絵札裏) き(札紹介)
ゆ 夕陽切り取る 呼鳥門 ゆ(絵札裏) ゆ(札紹介)
め 名水流れる 城下町 め(絵札裏) め(札紹介)
み 密な霜降り 若狭牛 み(絵札裏) み(札紹介)
し 丈夫で長持ち 河和田の漆器 し(絵札裏) し(札紹介)
ゑ 笑顔あふれる 七間朝市 ゑ(絵札裏) ゑ(札紹介)
ひ ぴりりと辛い おろしそば ひ(絵札裏) ひ(札紹介)
も 紅葉が映える 九頭竜湖 も(絵札裏) も(札紹介)
せ 禅の道場 永平寺 せ(絵札裏) せ(札紹介)
す 水仙凛と 春を待つ す(絵札裏) す(札紹介)
京 京へと続く 鯖街道 京(絵札裏) 京(札紹介)

TOP