制作・発行 | 蛭川小学校PTA |
---|---|
関連情報 | 制作責任:林吉継 指導助言:原口美貴子 絵札監修:桐井雅康 解説編集:山田次男 |
発行年 | 2005年 |
地域詳細 | 岐阜県恵那郡蛭川村(現 中津川市) |
枚数 | 88枚 |
裏面解説 | あり |
附属資料 | 遊び方 |
種類 | 市町村かるた |
順 | 不明※ |
備考 | 読札裏面に解説あり |
平成17年2月13日の中津川市との市町村合併により、明治以来の蛭川村はなくなってしまいます。そこで、蛭川村の歴史・文化・自然等のよさを後世にいつまでも残そうという趣旨で、蛭川小学校PTAが主体となり、郷土かるた研究者の原口美貴子先生の指導助言のもと、この「蛭川かるた」を制作しました。
作成の手順は、まず夏休みに親子や祖父母で蛭川の宝(素材)を探しました。その後、村の有識者の教えをいただきながらかるた作成に必要な題材44に絞り込み、二学期以降の活動で、読み札・絵札を順次作っていきました。
読み札、絵札とも全校の親子や地域の人々に呼びかけ、多くの作品募集を行いました。
読み札については、詩歌専門家の意見を参考に、PTA本部役員会が選定委員となり、最終的に決定しました。
絵札については、美術家でコンピューターグラフィックに造詣の深い桐井雅康先生にお願いし、募集作品のそれぞれのよさを合成して完成させました。
新しい蛭川の将来を担う子ども達が、この「蛭川かるた」で遊んだり学習したりする中で、蛭川のよさを知り、郷土を愛する心を育み、これからの国際社会をたくましく豊かに生きぬいて欲しいと願っています。
(箱の説明より転載)
※順が不明のかるたはあいうえお順で掲載しています。
TOP