群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

かすがいかるた

かるたの箱画像
制作・発行 春日居町教育委員会
春日居教育推進会議
株式会社ぎょうせい
関連情報
発行年 不明
地域詳細 山梨県東山梨郡春日居町(現 笛吹市)
枚数 88枚
裏面解説 あり
附属資料 なし
種類 市町村かるた
あいうえお順
備考

絵札・読札

あ 吾妻屋さん 太々神楽は 文化財 あ(札説明)
い いつまでも はやしてほしい 熊野堂囃子 い(札説明)
う 梅澤に 鎮座します 走湯神社 う(札説明)
え 英雄の 誕生屋敷 岩下にあり え(札説明)
お お神楽の 笛の音流れる 岡神社 お(札説明)
か 勝頼の 縁伝える 芍薬塚 か(札説明)
き きのこ狩り みよきしの沢 水清し き(札説明)
く 桑戸なる 大日如来 不動尊 く(札説明)
け けさもまた 甲斐奈神社へ おまいりに け(札説明)
こ 権三郎の 話悲しい 笛吹川 こ(札説明)
さ 三階の 校舎そびえる 春日居小 さ(札説明)
し しっかりと 大地をふまえる 五葉松 し(札説明)
す 水害を 防いでくれる おしずかさん す(札説明)
せ 生活を 守る小松の かすみ提 せ(札説明)
そ その昔 信仰集めし 菩提山 そ(札説明)
た 立川の お不動さんは 南向き た(札説明)
ち 地蔵院の 雨ごい観音 十一面 ち(札説明)
つ 築山に 昔をしのぶ 長慶寺 つ(札説明)
て 寺本の 廃寺を語る 大礎石 て(札説明)
と 徳条に 天神のこし 古墳あり と(札説明)
な なつかしき もろこし祭り おやくっさん な(札説明)
に にしき鯉 日本一も 夢じゃない に(札説明)
ぬ 温もりの いで湯の香り 春日居町 ぬ(札説明)
ね 年一度 何か出したい 文化祭 ね(札説明)
の 乗り降りの 人でにぎわう 別田駅 の(札説明)
は 花見どき にぎわう社の 加茂春日 は(札説明)
ひ 平等川 白鷺の足 水を切る ひ(札説明)
ふ 風味ある 寺本ねじりの 国府だんご ふ(札説明)
へ 平服で 集う成人式の 春日居町 へ(札説明)
ほ 保雲寺の 十六羅漢 仁王門 ほ(札説明)
ま 町の木 戸ごとにかおる 金木犀 ま(札説明)
み みそぬって 願いをかける 大日さん み(札説明)
む むらさきの 葡萄の実る 春日居町 む(札説明)
め 目を見張る 秋錦繍の 兜山 め(札説明)
も 桃の里 ピンクの絨毯 しきつめて も(札説明)
や 病める人 救いし手本 正子女史 や(札説明)
ゆ 湯けむりの 香り豊かに 温泉まつり ゆ(札説明)
よ よい湯だな 福祉会館 憩いの場 よ(札説明)
ら 楽園が この世にあると ほほえむ 木喰上人 ら(札説明)
り りっぱなる 笈形焼の夢 もう一度 り(札説明)
る 留守番の子も さそわれる 石尊さんの 太鼓の音 る(札説明)
れ 連日の 附木つく音 今は消え れ(札説明)
ろ 炉を囲む 過去の夕餉は まぼろしか ろ(札説明)
わ わっしょい わっしょい みこしくり出す 高倉宮祭 わ(札説明)

TOP