群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

やってみるじゃん甲州かるた

かるたの箱画像
制作・発行 河西貴史
関連情報
発行年 2024年
地域詳細 山梨県
枚数 92枚
裏面解説 あり
附属資料 『やってみるじゃん甲州かるた』とは
カルタの遊び方
種類 都道府県かるた
あいうえお順
備考 絵札裏面に解説あり
関連Webサイト https://www.koshu-karuta.com/

 ふるさと山梨の風土・歴史を見つめて子供達が楽しみながら郷土のことを学び、先人の努力を偲ぶとともに、誇りと思いやりを持って成長できる力を養うことが出来たらいいという思いから、このかるたを作りました。
 ぜひ「やってみるじゃん甲州かるた」を通じて多くの方に山梨県のことを知ってもらえたら嬉しいです。

(『やってみるじゃん甲州かるた』とはより転載)

絵札・読札

あ 明日の 元気は 無尽から あ(札説明)
い 市川三郷は ハンコと 花火 い(札説明)
う うるわしき 西沢渓谷 水さやか う(札説明)
え 縁あり 身延にいらした 日蓮さん え(札説明)
お 忍野八海 富士の泉の 湧くところ お(札説明)
か 鰍沢 舟が結んだ 歴史あり か(札説明)
き 峡東に 国宝の寺 ふたつあり き(札説明)
く クニマスは 西湖で生命 ながらえて く(札説明)
け 県民の 努力で撲滅 地方病 け(札説明)
こ 甲府を 開いた 信虎公 こ(札説明)
さ 颯爽と ペダルこぎ行く 山中湖 さ(札説明)
し 首都圏の水を 育む道志、丹波山、小菅村 し(札説明)
す 硯と和紙も 名産品 す(札説明)
せ 世界に誇る 富士の山 せ(札説明)
そ 総理になった 石橋湛山 そ(札説明)
た タワーと いえば 内藤多仲 た(札説明)
ち 地域と歩む サッカーチーム ヴァンフォーレ ち(札説明)
つ 伝えよう 『小島の春』の 悲しみを つ(札説明)
て 「てっ!」と 驚く甲州人 て(札説明)
と 遠くまで 裾野広げる 八ヶ岳 と(札説明)
な 南部 たけのこ 茶葉の里 な(札説明)
に 日本の 近代つくった 甲州人 に(札説明)
ぬ ぬくもりと 伝統つなぐ 印伝・甲斐絹 ぬ(札説明)
ね 粘土節 明るく励ます お高やん ね(札説明)
の ノーベル賞の 大村博士 の(札説明)
は 俳句の巨人 蛇笏と龍太 は(札説明)
ひ 悲運の武将 勝頼公 ひ(札説明)
ふ ふるさとの味 ほうとうと 吉田のうどん ふ(札説明)
へ 平和を願い あの日の空襲 語り継ぐ へ(札説明)
ほ 宝石研磨 貴石の技は 日本一 ほ(札説明)
ま まん丸の 心で彫るは 木喰さん ま(札説明)
み 見渡せば 甲斐駒 北岳 天高く み(札説明)
む 昔より 人が行き交う 甲斐の国 む(札説明)
め 名将信玄 眠る恵林寺 鐘が鳴る め(札説明)
も 桃・ぶどう 名高い 甲州八珍果 も(札説明)
や やすらぎの ミレーの絵のある 美術館 や(札説明)
ゆ 棡原 長寿の暮らし ここにあり ゆ(札説明)
よ 世にも珍し 奇岩連なる 昇仙峡 よ(札説明)
ら ラジウム 豊富な 増富温泉 ら(札説明)
り 猟犬気質の 甲斐犬強し り(札説明)
る 瑠璃色の空 向日葵と 朝穂堰 る(札説明)
れ 連歌の 生まれた 酒折の宮 れ(札説明)
ろ 労苦を 重ねた 信玄堤 ろ(札説明)
わ 和して 囲もう ワインの卓を わ(札説明)
を をりをりに 楽しむ出湯 数多あり を(札説明)
ん んん? 奇矯 猿橋 橋脚いらず ん(札説明)

TOP