群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

二之宮カルタ

かるたの箱画像
制作・発行 前橋市立二之宮小学校
関連情報
発行年 1983年
地域詳細 群馬県前橋市
枚数 90枚
裏面解説 なし
附属資料 解説抄
種類 学校かるた
あいうえお順
備考

説明

 学校は本体地域に深く根ざす存在であるから、学校の教育は地域社会に無関心であることは許されない。
 本校でも教育課程の基準改訂を機に、地域に根ざした教育を求めて、教育計画の検討改善に努めてきている。地域にある素材の教材化により、子ども達が親近感を持って具体的事実で、より深い学習が可能であるようにと、PTA、学校が協力して自分達の住む地域の歴史的な背景や自然、産業、文化等を対象に五七調で、「二之宮かるた」を先に作成した。

(「解説抄」より転載)

絵札・読札

あ 荒砥村の誕生 明治二十一年
い 飯土井流れる 神沢川
う 内田喜平の 気候案内記
え えぼしひたたれ ご神幸
お 大麦の 品種改良 青木万次郎
か かんばつ救った 大正用水
き 木瀬と荒砥の 城南村
く 苦心の開発 荒砥川
け 県道伊勢崎 大胡線
こ 上野国の二の宮 祀った ゆかりの地
さ 産泰神社は お産の神様
し 式三番そうで 名高い 赤城神社
す 水害記念碑 残す カスリン台風
せ 千足の名前 なつかし 宮まいり
そ 村誌に残る 赤石城址
た 大悲山 慈照院と 千手観音
ち 地域の発展 よい子の つとめ
つ 筑波山 無料寿寺と 地蔵菩薩
て 寺子屋しのぶ 筆子塚
と 止って よく見て渡る 国道五十号
な 名高い 大室二子塚
に 二之宮小の 開校 明治七年
ぬ 沼地をほって 米作り
ね 猫山に立った 開田記念の碑
の 残る古道 東街道
は はじめての 荒砥村長 岡登喜太
ひ 日照りにそなえた 新井沼
ふ 分教場あとの 飯土井 公民館
へ 平和と豊作 だいだい神楽
ほ 堀跡のありあり 残る今井城
ま 前橋に合併 昭和四十二年
み 道真ゆかりの 今井神社
む 昔の用水 女堀
め 名人五郎左衛門が 作った梵鐘
も 文珠しんこう 新土塚
や 八坂用水と 小畠武堯
ゆ 夢に浮かんだ 嫁御地蔵
よ 養蚕盛んな 荒砥地区
ら 乱世の 武将の願い 絵馬奉納
り リヤカーに 変って桑積む 四輪車
る ルールを守る 交通安全
れ 霊域にひっそり 赤城 五輪塔
ろ 路傍に 青面金剛尊
わ わら屋根を なつかしく思う 赤城型民家

TOP