制作・発行 | 上野三碑かるた作成委員会 上野三碑普及推進会議 |
---|---|
関連情報 | 絵札:塚越 潤 読み札:原案 公募による 清書 高崎経済大学附属高等学校書道部 解説監修:右島 和夫 装丁:佐藤 正幸 |
発行年 | 2020年 |
地域詳細 | 群馬県高崎市 |
枚数 | 88枚 |
裏面解説 | なし |
附属資料 | 解説 |
種類 | 市町村かるた/テーマかるた |
順 | あいうえお順 |
備考 |
上野三碑とは、群馬県-古代上野国-高崎市南部地域に所在する、飛鳥・奈良時代に造立された三つの石碑の総称です。日本国内で現存する平安時代以前の古碑はわずかに18例に過ぎず、高崎市域における3例の集中は、歴史的にきわめて特筆されます。
それぞれの碑文からは、1300年前頃の地方行政制度のあり方、古代豪族の婚姻や氏族のつながり、仏教思想の広がりなど実に多くのことが明らかになり、古代東国史の重要な史料と評価されています。このような重要性から、三碑はいずれも国の特別史跡に指定されています。
石碑を建てる文化は、中国から朝鮮半島を経由してもたらされたものです。このため、当地域の豪族の地域経営には、渡来人(新羅系)が参画し、三碑の造立にも大きな影響を与えたと考えられています。
上野三碑は、古代東アジアの文化交流を示す重要な記録物として、平成29年10月31日にユネスコ「世界の記憶」に登録されました。
(「解説」より転載)
TOP