群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

群馬土木かるた

かるたの箱画像
制作・発行 土木学会関東支部群馬会
関連情報 企画・発行:土木学会関東支部群馬会
絵札:高橋房雄(春陽会版画部会員)
読み札:高橋正紀
発行年 2001年
地域詳細 群馬県
枚数 88枚
裏面解説 なし
附属資料 なし
種類 都道府県かるた
不明※
備考

絵札・読札

※順が不明のかるたはあいうえお順で掲載しています。

あ 吾妻川の流れを 明日のくらしに生かす 八ッ場ダムは長野原町 最大の土木施設
い 伊勢崎市の 坂東大橋は利根の 雄大な風景に映える 優美な橋
う 上野村の 神流川発電所は 電気の安定供給を図る 世界一の揚水式発電所
え 絵のような美しさの 群馬フラワーパークは 千本桜とならぶ 宮城村の憩いの広場
お 大泉町民から愛される 自然と芸術の 散歩道 いずみ緑道
か 寒桜で名高い 鬼石町の下久保ダムは 首都圏の 治水・利水をになう
き 郷土群馬の 発展を願い その礎をきずく 土木学会群馬会
く 草津町の 吾妻川水質改善施設は 死の川を蘇らせた世界初の 自然河川の水質改善施設
け 県央流域下水処理場は ふるさとの川と 自然を守る玉村町 最大の公共土木施設
こ 国際児童年を記念して 建設された太田市の 「ぐんまこどもの国」は 自然豊かな体験エリア
さ 桜で名高い 佐久発電所サージタンクは 北橘村のランドマークタワー
し 上毛大橋は 前橋と吉岡をつなぎ 榛名山麓地域の 発展をになう夢のかけ橋
す 水道の整備は 全市民の願い その重責をになう 前橋水道施設
せ 世界の共通語「サボー」 群馬の砂防発祥の地は 榛東村の 八幡川砂防堰堤
そ 礎石に中之条町民の 願いをこめて 作られた 四万川ダム
た 高崎市の 群馬の森は 群馬県民の憩いと 緑のオアシス
ち 千代田町の 利根大堰は 首都圏で使用される 水の取り入れ口
つ つつじが岡公園に 咲くつつじの 素晴らしさは 館林市民の誇り
て 天才竹久夢二の 世界を彷彿させる 伊香保町の 石段道路
と 富岡市の鏑川に かかる只川橋 その遠景は 芸術品といえる美しさ
な 長年の願いである 北陸新幹線開通は 秋間梅林で名高い 安中市に夢を運ぶ
に 21世紀の群馬に 新しい流れを生む 上武道路は 尾島町の交通の大動脈
ぬ 沼田市の玉原ダムは 自然保護を最優先して 建設された ロックフィルダム
ね 年間の上水を供給する 水道山高架水槽は 桐生市民の ライフラインのかなめ
の 農業と観光の 片品村のシンボルは 水芭蕉をデザインした 尾瀬大橋
は はるかにのぞむ 昭和村の片品川橋は 赤と白の絶妙な コントラストを描く
ひ 東へ西へ運ばれる 下仁田名物の ねぎとこんにゃく その担い手は内山道路
ふ 風光明媚な 黒岩八景にかかる 橋梁群は 月夜野町の観光名所
へ 別世界かと しばしわれを忘れる 水上町の利根源流の矢木沢ダム
ほ ほっとした気持ちにさせる 自然と歴史の里 子持村の白井宿は 往時の隆盛を今にとどめる
ま マイタウン大胡町の 新しいシンボルは 赤城山に映える 薬師大橋
み 水沼温泉 黒保根村の山間を 明日をのせて走る わたらせ渓谷鉄道
む 昔の城下町 今にその面影を とどめる 甘楽町小幡の町並み
め 芽立ちのさまを 湖面に写す六合村の 野反湖は群馬で最初の ロックフィルダム湖
も もの静かな 三国路にかかる 新治村の新三国大橋 その姿は雄大
や 藪塚本町を横断するのは 群馬と太平洋をつなぐ 21世紀の 北関東自動車道路
ゆ ゆとりとふれあいのある町 板倉ニュータウンの コンセプトは 21世紀への街づくり
よ 吉岡町の風力発電所は 上州名物の からっ風を利用した クリーンな発電施設
ら ライトアップされた 高津戸経にかかる はね瀧橋は 大間々町の観光スポット
り 林立する 杉の木立に囲まれて 仁王とたたずむ 妙義神社の石垣
る ループを描く 関越自動車道の 藤岡ジャンクションは 新潟と長野との分岐点
れ 歴史の重さを感じる レンガづくりの めがね橋は 峠の町松井田の名勝地
ろ ロマンと歴史を感ずる 水上町の旧清水トンネルは 日本を代表する ループトンネルのひとつ
わ 渡良瀬川上流にある 草木ダム その周辺は童謡と 芸術の里勢多東村

TOP