群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

長野原町かるた

かるたの箱画像
制作・発行 長野原町
関連情報 町制施行100周年記念事業
発行年 1989年
地域詳細 群馬県吾妻郡長野原町
枚数 88枚
裏面解説 あり
附属資料 遊び方/解説 作成にあたって
種類 市町村かるた
あいうえお順
備考 読札裏面に解説あり

説明

 長野原町は町政施行百周年を迎えます。これを記念しまして町のかるたを作成することになり、この度、完成いたしました。
 ふるさとを愛することは、ふるさとを知ることから始まります。このかるたには、縄文の昔から現在にいたるまでの町の歴史や、現在の町のすがたがうたわれています。楽しく遊びながらふるさとの学習ができるという点から、様々な分野で活用していただけたらありがたいと思います。
 作成にあたり、読み札は町民より募集し、456人から2251点の作品がよせられ、それを基に制定委員会で選考、一部修正し、さらに萩原進先生にもご指導いただき、依田忠雄先生に書いていただきました。また、解説文も依田忠雄先生にお願いいたしました。
 絵札は文化協会絵画部の茂木福太郎さん、宮崎正二さん、黒岩勝美さんに描いていただきました。
 この「長野原町かるた」が町民のみなさまに末長く愛され、ご活用されますことを願うとともにご協力いただきました関係者のみなさまに深く感謝申し上げご挨拶といたします。

(「作成にあたって」より転載)

絵札・読札

あ 浅間路の 旅人守った 丁杭観音 あ(札説明)
い 一里松 入山草津の 道しるべ い(札説明)
う うだつの 残る 羽根尾宿 う(札説明)
え 円心が 苦心の足跡 久森の峠 え(札説明)
お 御塚に 大木 いたやかえで お(札説明)
か 勘場木の 古代を偲ぶ 住居跡 か(札説明)
き 北白川宮 吾妻牧場 き(札説明)
く 群馬の 政治家 野口茂四郎 く(札説明)
け 元気いっぱい 王城山の だんご相撲 け(札説明)
こ 高原に 四季おりおりの 浅間園 こ(札説明)
さ 三国道 結ぶ羽根尾の 交差点 さ(札説明)
し 初代の 町長 桜井伝三郎 し(札説明)
す 須賀尾路を 結ぶ 弁天橋 す(札説明)
せ 戦国の 歴史を語る 丸岩城 せ(札説明)
そ その昔 悲運の武将 朝比奈三郎 そ(札説明)
た 高遠の 石工が作った 宝篋印塔 た(札説明)
ち 中世偲ぶ 板碑と 宝塔 ち(札説明)
つ 伝う お茶講 堀の内 つ(札説明)
て 天明の 災害あわれ 新井村 て(札説明)
と 常田勢 守りもむなし 箱岩城 と(札説明)
な 中山道の 裏を固めた 狩宿関所 な(札説明)
に 二度上に 名残を留める 草軽電鉄 に(札説明)
ぬ 沼地いま 大学村の 照月湖 ぬ(札説明)
ね 年代を 重ねて映える 南木の山 ね(札説明)
の 野仏の 守りし里に 仁王像 の(札説明)
は 羽根尾城 豪勇無比の 海野兄弟 は(札説明)
ひ 百八灯 子供の行事 送り盆 ひ(札説明)
ふ 不動滝 吾妻峡の 名瀑布 ふ(札説明)
へ 別荘と 避暑で賑わう 北軽井沢 へ(札説明)
ほ 洞口の 草津街道 立場跡 ほ(札説明)
ま 町の木 落葉松 豊かな芽吹き ま(札説明)
み みんなで 育てる 町民憲章 み(札説明)
む 紫つつじは 町の花 む(札説明)
め 名刹 たずねて 雲林寺 め(札説明)
も 紅葉で 名高い 吾妻渓谷 も(札説明)
や やまどりの 強いはばたき 町の鳥 や(札説明)
ゆ 湯かけまつりは 天下の 奇祭 ゆ(札説明)
よ 養蚕の 豊作祈って 荒神さん よ(札説明)
ら 酪農に 野菜と果樹の 開拓地 ら(札説明)
り 竜灯の 松の伝説 常林寺 り(札説明)
る 瑠璃光は 町でも古い 薬師堂 る(札説明)
れ 歴史を刻む 横壁神社の 大けやき れ(札説明)
ろ 露出する 川原湯岩脈 国指定 ろ(札説明)
わ 若人の館で 明日に 伸びる汗 わ(札説明)

TOP