群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

妙義かるた

かるたの箱画像
制作・発行 妙義町教育委員会
関連情報 発行:妙義町かるた制作委員会
発行年 2002年
地域詳細 群馬県甘楽郡妙義町(現 富岡市)
枚数 88枚
裏面解説 あり
附属資料 遊び方
種類 市町村かるた
不明※
備考 読札裏面に解説あり

説明

 「かるた」遊びは江戸時代に完成した日本独自の遊び文化であり、その起源は平安時代にあります。様々な「かるた」の中で郷土の歴史や文化を詠い込んだものを「郷土かるた」と呼び、「妙義かるた」もこの「郷土かるた」の形式や理念を受け継いでつくられています。
 この「妙義かるた」は、次代を担う青少年がふるさとよりよく理解し、生涯にわたって郷土に対する愛情と誇りがもてるように制作しました。
 妙義町の歴史や文化・自然をみたとき、取り上げたい内容は数多くありますが、現代かるたでは44枚と限定されているため、住民投票の結果をもとに絞込むとともに、読み札や絵札は小中学生のいる家庭にご協力をいただき、一年の歳月を掛け最終的に妙義町かるた制作委員会で決定いたしました。妙義町の一端を楽しく容易に知るうえで最適だと考えますので、ぜひ幅広くご活用いただきたいと存じます。

(箱の説明より転載)

絵札・読札

※順が不明のかるたはあいうえお順で掲載しています。

あ 赤門黒門 石塔寺の址 あ(札説明)
い 命の水湛える 弘法井戸 い(札説明)
う うまいと評判 もみじ味噌 う(札説明)
え 笑顔溢れる 産業まつり え(札説明)
お 親子で触れ合い楽しむ 大桁湖 お(札説明)
か 学習の成果出し合う 文化祭 か(札説明)
き 郷土の銘菓 妙義煎餅 き(札説明)
く 国の重文 妙義神社 く(札説明)
け 県の指定 アメリカショウナンボク け(札説明)
こ 心と体はぐくむ 自然の家 こ(札説明)
さ 桜まつりに行う 俳句大会 さ(札説明)
し 新光寺・行沢の 北向観音 し(札説明)
す スポーツの殿堂 サンビレッジ妙義 す(札説明)
せ 戦国の武将 高田小次郎 せ(札説明)
そ 早春の町走る 一周駅伝 そ(札説明)
た 太鼓笛の音響く ふるさと祭り た(札説明)
ち 町民の学び支える 公民館 ち(札説明)
つ 疲れを癒す もみじの湯 つ(札説明)
て 天神様まつる 菅原神社 て(札説明)
と 登山史に名を残す 根本清蔵 と(札説明)
な 中里に悲運伝える 菊女の墓 な(札説明)
に 日本原産の ミョウギシダ に(札説明)
ぬ 額づいて古偲ぶ 高太神社 ぬ(札説明)
ね 熱戦繰り広げる 体育祭 ね(札説明)
の のどかな田園潤す 高田川 の(札説明)
は 春を告げる 天王地れんげ祭り は(札説明)
ひ 一つ岩二つ岩の 石尊行 ひ(札説明)
ふ 文人墨客 妙義山を愛で ふ(札説明)
へ 平安見守る 道祖神 へ(札説明)
ほ ホトトギスとモミジ 町の鳥木 ほ(札説明)
ま 松の木しだれ桜 町の名木 ま(札説明)
み 道の駅みょうぎ 観光の拠点 み(札説明)
む 昔甦る 波己曽社の輝き む(札説明)
め 名簿磨墨 頼朝に献上 め(札説明)
も モダンな造りの 町役場 も(札説明)
や 山あいに旬を呼ぶ 特産物 や(札説明)
ゆ 雄大な名峰描く 絵画展 ゆ(札説明)
よ よい子の成長願う どんどん焼き よ(札説明)
ら 来観者を魅了する 美術館 ら(札説明)
り 理想郷の建設めざす 妙義町 り(札説明)
る 累代の高田氏弔う 陽雲寺 る(札説明)
れ 礼儀正しく 元気な妙義っ子 れ(札説明)
ろ 六地区の交流はかる 子育連 ろ(札説明)
わ わが町のシンボル 妙義山 わ(札説明)

TOP