群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

館林かるた

かるたの箱画像
制作・発行 「潤いのある館林づくり」市民協議会
関連情報 解説:館林かるた作成委員会
発行年 1993年(初版1988年)
地域詳細 群馬県館林市
枚数 88枚
裏面解説 あり
附属資料 館林市民憲章/発行にあたって
マップ/遊び方 かるた一覧表
種類 市町村かるた
あいうえお順
備考 読札裏面に解説あり

説明

 私たちのまち館林市は、昭和60年11月「潤いのあるまちづくり」優良地方公共団体として自治大臣表彰を受賞いたしました。これを契機に住みよいまちづくりの指標として定められている「館林市民憲章」の全市民的な実践により真に潤いのあるすばらしい郷土づくりを推進するため、昭和61年7月“潤いのある館林づくり”市民協議会が設立されました。
 このうち郷土の部会では、昭和61年度事業として全市民を対象に、ふるさと館林のよさをもう一度見直し、再発見をしていただくため、「館林市ふるさと自慢100選」を募集したところ、多数の応募を得ることができ、これからのまちづくりに活用したいと考えております。さらに昭和62年度は、この「ふるさと自慢100選」を基にして館林を楽しみながら知っていただくため郷土色豊かな「かるた」を作成することになったものです。
 読み札は、全市民を対象に募集した結果1907点の応募があり、この中から優秀作品を選び採用をし、揮毫は、館林書道協会へお願いをいたしました。
 また、絵札に採用する「絵」については、市内小・中学校の児童・生徒にお願いをしたもので、すべて市民手作りの「かるた」です。
 この「かるた」を広く活用していただき「潤いのある郷土たてばやし」を目指した市民運動の輪が広がることを願っております。
 学校、子供会、家庭、公民館等で、ぜひご活用くださるようお願いいたします。

(「発行にあたって」より転載)

絵札・読札

あ 汗ながし 心ふれあう 運動公園 あ(札説明)
い 生き神と 崇めてまつる 秋元宮 い(札説明)
う うるおいの 水と緑の まちづくり う(札説明)
え 縁起よい 初市だるまに 人の群れ え(札説明)
お 大谷原 休泊堀の 水ゆたか お(札説明)
か 閑窓の 残した名句 数しれず か(札説明)
き 清き水 近藤沼に 大公望 き(札説明)
く 苦心して 製粉おこした 貞一郎 く(札説明)
け 慶安の 音を秘めた 銅い鐘 け(札説明)
こ 鉱毒に いのちのかぎり 田中正造 こ(札説明)
さ 才たけた 藤牧義夫の 名版画 さ(札説明)
し 城跡に 面影うつす 土橋門 し(札説明)
す 翠雲の 絵筆あざやか 格天井 す(札説明)
せ 生産と 技術をほこる 工業団地 せ(札説明)
そ 素朴さに 伝統織りなす 綿紬 そ(札説明)
た 多々良沼 銀鱗おどる 追込漁 た(札説明)
ち 彫刻で その名を知られた 藤野天光 ち(札説明)
つ つつじ咲く 花山公園 世界一 つ(札説明)
て 手を合わす 日向の 義民地蔵尊 て(札説明)
と 東北道 群馬の玄関 インターチェンジ と(札説明)
な 夏まつり いなせなみこしと 手拍子音頭 な(札説明)
に 二の丸に そびえる市庁舎 赤レンガ に(札説明)
ぬ 沼ぞいに 歴史を宿す 山王山古墳 ぬ(札説明)
ね ねたまれた お辻お松の 善長寺 ね(札説明)
の のどやかな 野鳥の森と 低地湿原 の(札説明)
は 機産業 明治を偲ぶ 上毛モスリン は(札説明)
ひ 開けゆく 文化の礎 三の丸 ひ(札説明)
ふ 笛太鼓 おどるかぐらの ピーヒャラドン ふ(札説明)
へ ペッタンコ 初山祭りの 富士嶽神社 へ(札説明)
ほ 豊作の 祈りと感謝 ささら舞い ほ(札説明)
ま 舞い上がる つるの瞳の 館林 ま(札説明)
み 見わたせば 野菜と稲田 かぎりなく み(札説明)
む ムカデ絵馬 赤城神社の 守り神 む(札説明)
め 名産は うどんらくがん 麦どころ め(札説明)
も 茂林寺の 童話で名高い 分福茶釜 も(札説明)
や 康政公 ねむるお寺の 善導寺 や(札説明)
ゆ 夢はるか 二十五万石 綱吉公 ゆ(札説明)
よ よしきりに 思いをはせる 田山花袋 よ(札説明)
ら 乱に散る 生田萬は 人のため ら(札説明)
り 理想を担い 八万人の 市民の力 り(札説明)
る るり色に 光城沼 ボートこぐ る(札説明)
れ 歴代に 時の音告げた 城の鐘 れ(札説明)
ろ 老狐の恩がえし 照光築いた 尾曳城 ろ(札説明)
わ わが郷土 利根渡良瀬に はぐくまれ わ(札説明)

TOP