群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

花咲かるた

かるたの箱画像
制作・発行 片品村立片品南小学校
関連情報 片品南小学校独立30周年記念事業
発行年 1984年
地域詳細 群馬県利根郡片品村
枚数 88枚
裏面解説 あり
附属資料 発行にあたって
種類 学校かるた
不明※
備考 読札裏面に解説あり

説明

 本校が、片品小学校から独立し、片品南小学校となって30年目を迎えましたので、「片品南小のあゆみ」を編集し、発行することになりました。この機会に、小学生の皆さんにも記念に「花咲かるた」を作って、プレゼントしようということになりました。
 そこで、花咲地区の山や川、名所、旧跡、産物、交通、動植物、人物など、花咲の特色をかるたにするために、何を取り上げるか、全家庭に呼びかけ、募集いたしました。これを各部落から選出された編集委員さんを中心に、44枚のかるたになるように、読み札のことばをつくりました。
 取り札(絵)44枚と箱の絵や文字は、3年生以上6年生までの全児童が1枚づつ分担し、絵にしました。取り上げた項目が花咲地区全域に広がっており絵にするのに苦労しました。むずかしい場所が当った児童には、上級生や先生方が協力しました。
 こうして、地域の方々、全校児童の協力でこのかるたの元ができ、これを村当局のはからいにより印刷していただきました。
 せっかく苦労して作られたかるたですから、十分に活用していただくことが大事です。
 読み札(字)の裏に簡単な解説がついています。これは、編集委員さんの資料提供によりつけたものですからぜひ読んでいただき、また「花咲かるためぐり」なども計画し、現地へ行って、花咲の地域、自然、歴史、産業などを学び、理解を深め、郷土を守り、郷土の発展を願い、郷土を愛する心情をいっそう培ってほしいと思います。
 また、上毛かるたと同様に、このかるたを使って、学校、家庭、地域で、また、友達や家族で、いっしょに楽しく遊び、かるたに親しむなかに、自然に郷土愛が深まることを期待しています。

(「発行にあたって」より転載)

絵札・読札

※順が不明のかるたはあいうえお順で掲載しています。

あ 赤い崖 千谷見える 赤倉峠 あ(札説明)
い いわな・やまめすむ 綱沢川 い(札説明)
う 丑寅年の 守本尊 虚空蔵様 う(札説明)
え 江戸で活躍 星野華村 え(札説明)
お 大食い競争 庚申様 お(札説明)
か 関東の霊峰 武尊山 か(札説明)
き きこりを守る 十二様 き(札説明)
く 熊野神社は 星野の氏神 く(札説明)
け 玄蕃は戦国の知行 け(札説明)
こ 越し沢の 恵みの出で湯 こ(札説明)
さ 山菜豊かな 武尊高原 さ(札説明)
し シュプールを 若人えがく 冬の花咲 し(札説明)
す スポーツ楽しむ 民宿 ペンション す(札説明)
せ 善福寺 南小の 最初の教室 せ(札説明)
そ そそり立つ 奇岩の 天狗岩 そ(札説明)
た 谷間にひびく 熊うちの音 た(札説明)
ち 地蔵様 子育ての くぐり岩 ち(札説明)
つ 通学路 野うさぎとび出す ケイダ峠 つ(札説明)
て 手振り揃えて 花咲小唄 て(札説明)
と 十日夜 わらでっぽうで もぐらたたき と(札説明)
な 懐かしい 歩いて越えた 宇条田峠 な(札説明)
に にぎわう 夏の 諏訪祭 に(札説明)
ぬ 塗川に 新緑映える 渓谷美 ぬ(札説明)
ね 願いごと かなえてほしい 金毘羅様 ね(札説明)
の 野辺に立つ 葬頭河 婆さん の(札説明)
は 花咲の 地名の起こり 花咲石 は(札説明)
ひ 秘めた伝説 穴観音 ひ(札説明)
ふ ふるきをしのぶ 文永の台石 ふ(札説明)
へ 変ぼうした 鉄筋校舎 南小 へ(札説明)
ほ 武尊神社 無形文化財の 猿追い祭 ほ(札説明)
ま 豆や炭 馬で運んだ 背峰峠 ま(札説明)
み 三日月に 黒くそびえる 三夜岩 み(札説明)
む 村の宝 十一面観世音 む(札説明)
め 明治の偉人 星野源治郎 め(札説明)
も モリアオガエルすむ 武尊牧場 も(札説明)
や 山伏の 祈とうで火祭り 法しょう寺 や(札説明)
ゆ 雪どけの 後に 座禅草 ゆ(札説明)
よ 養蚕の師で 名高い 永井紺周郎・いと よ(札説明)
ら 乱立の 岩かげ通る 千貫峠 ら(札説明)
り りんごは 高原の 秋の味覚 り(札説明)
る るり色の空に ヒメカイウ咲く 田代湿原 る(札説明)
れ レンゲツツジの 群落 天然記念物 れ(札説明)
ろ 老若男女 力あわせる 花咲区民 ろ(札説明)
わ 若くして 片品村長 星野猪吉 わ(札説明)

TOP