群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

大石田かるた

かるたの箱画像
制作・発行 大石田かるた制作実行委員会
関連情報 読み札揮毫:井上祥子(渓舟)【書に親しむ会主宰】
絵札描画:白陽会のみなさん【石塚信雄代表】
発行年 2021年
地域詳細 山形県大石田町
枚数 92枚
裏面解説 あり
附属資料 遊び方/読み札一覧
種類 市町村かるた
いろは順
備考 読札裏面に解説あり

説明

 この『大石田かるた』は、大石田町のたくさんの良いところについて、特に小・中学生に知ってもらおうと、教育委員会の発案で、幅広い層の方々により大石田かるた制作実行委員会を立ち上げて制作しました。
 読み札を小・中学生はもとより広く町民や町出身者、果ては旅行者からも募集し、四十六枚に収めました。千を超す応募があり、採択する側の実行委員会は、大変な英断を必要としたものです。更に、読み札の裏には、その札に書かれたものと関係する解説文を分担して書き、町の歴史・文化等に造詣の深い方から意見を頂戴し完成に至りました。なお、読み札と絵札の制作には、書に親しむ会と白陽会にご協力いただきました。
 このように『大石田かるた』は、多くの方々のご協力のもと、過去の大石田のこと、そして、現在の大石田の状況を網羅したものとなっています。今後、末永くこの大石田町が栄え、この『大石田かるた』で益々楽しめることを祈念します。

(箱の説明より転載)

絵札・読札

                                                 
い 一栄亭 芭蕉招いて 歌仙巻く い(札説明)
ろ ろうそくの 光優しい 雪灯ろう ろ(札説明)
は 春先に 白鳥集う 田沢沼 は(札説明)
に 虹ヶ丘 そぞろ歩きの 茂吉見ゆ に(札説明)
ほ ほっこり にっこり あったまり温泉 ほ(札説明)
へ ぺそら漬 うんまい 代々続く町の味 へ(札説明)
と 特殊提 描いた壁画 蔵の町 と(札説明)
ち 町民の 思いを込める 二尺玉 ち(札説明)
り 隆盛を 今に伝えし 河岸の絵図 り(札説明)
ぬ 塗る漆喰 鏝絵に見せる 職人芸 ぬ(札説明)
る るんるん散歩 四季を彩る 最上川 る(札説明)
を 尾羽街道 奴踊り 勇壮に を(札説明)
わ 技光る 阿吽の呼吸 仁王像 わ(札説明)
か 角二山 縄文時代に タイムスリップ か(札説明)
よ 夜泣き子を 寝かしてくれる 地蔵様 よ(札説明)
た たらばすの 座り心地は 茂吉翁 た(札説明)
れ 連作の 最上川大画 小松均 れ(札説明)
そ そばの花 白い絨毯 秋空に そ(札説明)
つ 集う人びと KOEnoKURA つ(札説明)
ね 涅槃像 気に入ったんだね 大石田 ね(札説明)
な 梨の花 好んで描いた 金山平三 な(札説明)
ら 乱舞する 駅前広場で 維新祭 ら(札説明)
む 昔を今に伝える 歴史民俗資料館 む(札説明)
う うまい水 こわ清水導者清水 イカゴ清水 う(札説明)
の 野後駅 古代のロマン 駒籠に の(札説明)
お 翁草 風にゆれるよ 聴禽書屋 お(札説明)
く 暗い夜 ホタルが照らす 帰り道 く(札説明)
や 優しさで みんなが繋がる 大石田 や(札説明)
ま 満開の アサガオの形 大石田 ま(札説明)
け 元気いっぱい 鷹巣太鼓 鳴りひびく け(札紹介)
ふ ブラジルの 移民の父よ 貞次郎 ふ(札紹介)
こ 向川寺 根雪知らせる 大イチョウ こ(札紹介)
え 江戸風鈴 客を迎える 駅ホーム え(札紹介)
て 手踊りの 花笠音頭 しなやかに て(札紹介)
あ 溢れるずんだ 溢れる笑顔 千本だんご あ(札紹介)
さ 桜と桂 町のシンボル 大石田 さ(札紹介)
き ギフチョウは 守っていきたい 宝物 き(札紹介)
ゆ 湯舟は猫バス 次年子窯 ゆ(札紹介)
め 名誉町民 紀文を創業 保芦邦人 め(札紹介)
み みんなで歌う 茂吉・裕而の 町民歌 み(札紹介)
し 幸せを 祈って踊る 大黒舞 し(札紹介)
ひ 百名山 大石田一の 大髙根 ひ(札紹介)
も 最上川 舟運文化 雛の町 も(札紹介)
せ 選果場 ごろごろスイカ 大行列 せ(札紹介)
す すくすくと 育つ自然薯 この粘り す(札紹介)
ん んっまい お蕎麦を あがらっしゃい ん(札紹介)

TOP