群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

越生郷土かるた 初版

かるたの箱画像
制作・発行 越生町子ども会育成会連絡協議会
越生町教育委員会社会教育課
関連情報 町制100周年記念
発行年 1989年
地域詳細 埼玉県入間郡越生町
枚数 92枚
裏面解説 あり
附属資料 マップ 遊び方
種類 市町村かるた
あいうえお順
備考 絵札裏面に画題と作者名あり
読札裏面に解説と作者名あり
2012年2月に「る」の札を改訂したものを発行

説明

 町制施行100周年を記念して、楽しく遊びながら、町民の皆さんにふるさとのことをよりよく理解していただくために『越生郷土かるた』を発行しました。
 かるたの読み札は越生町の在住・在勤及び出身者から、絵札は町内の小学生から募集して「越生郷土かるた作成委員会」が選定しました。

(箱の説明より転載)

絵札・読札

                        

初版

                        
あ 安産の 願いかなえる 弘法山 あ(絵札裏) あ(札説明)
い いきいきと 大地うるおす 越辺川 い(絵札裏) い(札説明)
う うずもれし 月日記した 法恩寺年譜 う(絵札裏) う(札説明)
え 江戸時代 俳句の名人 古帳庵 え(絵札裏) え(札説明)
お 奥武蔵 修験の先達 山本坊 お(絵札裏) お(札説明)
か カタコトと 水車がまわる 山吹の里 か(絵札裏) か(札説明)
き 木の香り ぬくもりただよう 保健センター き(絵札裏) き(札説明)
く くつろいだ 家族の声や 冬至の湯 く(絵札裏) く(札説明)
け 健脚の ハイカー立ち寄る 休養村 け(絵札裏) け(札説明)
こ 耕地あと 未来を拓く 新しき街 こ(絵札裏) こ(札説明)
さ 咲き誇る つつじ公園 五大尊 さ(絵札裏) さ(札説明)
し 獅子が舞う 鎮守の森よ 笛太鼓 し(絵札裏) し(札説明)
す すぎなの子 かげろうもえる 八高線 す(絵札裏) す(札説明)
せ 戦争の 厳しさ伝える 白き塔 せ(絵札裏) せ(札説明)
そ その昔 絹とうちわで 名を高め そ(絵札裏) そ(札説明)
た だるま市 にぎわう上野の 虚空蔵尊 た(絵札裏) た(札説明)
ち 竹林に 鐘の音響く 最勝寺 ち(絵札裏) ち(札説明)
つ つぶよりの 梅は越生の 青ダイヤ つ(絵札裏) つ(札説明)
て 手の中に 入れて楽しい 蛍狩り て(絵札裏) て(札説明)
と 登下校 見守る大満の 子育て地蔵 と(絵札裏) と(札説明)
な 夏祭り 天王様の 山車御輿 な(絵札裏) な(札説明)
に にこにこと みんなで遊ぶ フェスティバル に(絵札裏) に(札説明)
ぬ 沼々が いにしえ写す 大谷ヶ原 ぬ(絵札裏) ぬ(札説明)
ね 根を張って 高くそびえる 大クスノキ ね(絵札裏) ね(札説明)
の 野仏を 横目で巡る 七福神 の(絵札裏) の(札説明)
は 八百年 歴史を語る 如意観音 は(絵札裏) は(札説明)
ひ ひかりさす スダジイ林 梅園神社 ひ(絵札裏) ひ(札説明)
ふ 古池は 田代三喜の 出生地 ふ(絵札裏) ふ(札説明)
へ 平九郎 維新をしのぶ 赤いぐみ へ(絵札裏) へ(札説明)
ほ ホーホケキョ 春を告げてる 町の鳥 ほ(絵札裏) ほ(札説明)
ま まゆ玉を 飾って祝う 小正月 ま(絵札裏) ま(札説明)
み 水しぶき 男滝女滝に 天狗滝 み(絵札裏) み(札説明)
む 麦原の あじさい道路 雨に映え む(絵札裏) む(札説明)
め めの絵馬に 祈りをこめて 岡崎薬師 め(絵札裏) め(札説明)
も 木工の 匠の技に 美しさ も(絵札裏) も(札説明)
や やぶさめの 思い出なつかし 春日様 や(絵札裏) や(札説明)
ゆ 夕空に 浮かぶ頂 高取山 ゆ(絵札裏) ゆ(札説明)
よ 寄り合って 神々います 東山 よ(絵札裏) よ(札説明)
ら ランナーに 送る声援 黒鎌駅伝 ら(絵札裏) ら(札説明)
り 龍穏寺 道灌父子が 眠る寺 り(絵札裏) り(札説明)
る るんるんと 心もはずむ 出雲崎 る(絵札裏) る(札説明)
れ れんげ咲く 堤を越えて 学頭沼 れ(絵札裏) れ(札説明)
ろ 六万部 尊いお経の 古き塚 ろ(絵札裏) ろ(札説明)
わ 我が町を 郷土かるたで 学び合い わ(絵札裏) わ(札説明)
を えんま様 にらみをきかす 正法寺 を(絵札裏) を(札説明)
ん 上台遺跡 縄文人の 住んだあと ん(絵札裏) ん(札説明)

TOP