群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

飯能郷土史かるた

かるたの箱画像
制作・発行 飯能郷土史研究会
関連情報 読み札:市民(公募)
絵札:三枝愛彦
解説:新井清寿
発行年 1983年
地域詳細 埼玉県飯能市
枚数 88枚
裏面解説 あり
附属資料 地図/読み札一覧 説明
種類 市町村かるた
いろは順
備考 読札裏面に解説あり

説明

 このたび、飯能市の郷土史研究会の方がたのお力で、多数の応募作品から優れたものが選ばれ、ふさわしい絵札によって、立派な郷土史かるたができました。ご労苦に対して、ここに深く感謝いたします。
 奥武蔵と呼ばれる野や山々、その間を流れる入間川や高麗川、成木川など、わたしたちのふるさとは美しい自然に恵まれています。その上、埼玉県内の39の市の中でいちばん面積の大きい市なのですから、神社や寺、名所旧跡などもたくさんあります。誇っていい郷土の先輩の業績、語りついでいきたい伝説、特色ある土地の産業などいっぱいです。
 かるたの持つ言葉や絵の力は不思議なものです。かるたで覚えたことはいつまでもわたしたちの心の中に生きつづけます。わたしたちの家庭で、お友達どうしで、このかるたを通して「ふるさと飯能」の理解を深め、いっそう郷土を愛し、心のかよう住みよいまちづくりをお願いします。

(説明より転載)

絵札・読札

い いかだ宿 軒をつらねた 川原町 い(札説明)
ろ 六道を ぬけてはるかな 大山へ ろ(札説明)
は 八王子の 車人形 阿須生まれ は(札説明)
に 西川材 江戸まで五日の いかだ唄 に(札説明)
ほ 壕だけが 残る 中山館跡 ほ(札説明)
へ 平安の すがた遺して 阿弥陀堂 へ(札説明)
と 多峰主に 眠るは領主 黒田直邦 と(札説明)
ち 秩父への 正丸峠 つづらおり ち(札説明)
り 竜崖山 いざ鎌倉の のろし台 り(札説明)
ぬ 塗りあげる 直竹石灰 江戸の壁 ぬ(札説明)
る 累代の 勘解由の墓は 能仁寺 る(札説明)
わ われ岩の渕 勝姫の ものがたり わ(札説明)
か かたくりと いかり草咲く 岩井堂 か(札説明)
よ 世直しの 旗押し立てた 名栗谷 よ(札説明)
た 高山の 不動・軍荼利 大いちょう た(札説明)
れ 霊亀二年 高麗人が来て 上総郷 れ(札説明)
そ 惣門に 雲版ひびく 長光寺 そ(札説明)
つ 筒書きに その名たかめた 飯能焼 つ(札説明)
ね 子の権現 鉄のわらじと 二本杉 ね(札説明)
な 縄市が 栄えた飯能 大通り な(札説明)
ら ラッパ吹き テト馬車が来た 谷津の道 ら(札説明)
む むかしむかしの 住居 渡場・芦刈場 む(札説明)
う うまい水 世にさきがけた 上水道 う(札説明)
の 軒ごとに 手機ひびいた 絹の町 の(札説明)
お 大けやき 加治神明社 八百年 お(札説明)
く 久留里から 殿様はるばる 墓参り く(札説明)
や 山あいは 水のきれいな 和紙の里 や(札説明)
ま マンモスの 化石出てきた 阿須崖 ま(札説明)
け 渓水の 筆塚建てた 筆子たち け(札紹介)
ふ ふくよかに 琵琶もつ 小岩井弁才天 ふ(札紹介)
こ 鯉ヶ久保 広田うるおす 用水地 こ(札紹介)
え 枝張って 茂るたぶの木 滝の入 え(札紹介)
て 天覧山 県の名勝 第一号 て(札紹介)
あ 青石の 板碑 智観寺・願成寺 あ(札紹介)
さ 算術と 暦法の偉才 千葉歳胤 さ(札紹介)
き 汽笛のこして 武蔵野を縫い 池袋 き(札紹介)
ゆ 夢破れ この地に散った 振武軍 ゆ(札紹介)
め 明治帝 駒を進めた 羅漢山 め(札紹介)
み 見返りの 坂のあたりの 飯能笹 み(札紹介)
し 神仏を 合わせ茅の輪の 竹の寺 し(札紹介)
ひ 灯をともし 仰ぐ観音 石の厨子 ひ(札紹介)
も もちついて 女のまつり おしら講 も(札紹介)
せ 浅間塚は 鎌倉武士の 供養塚 せ(札紹介)
す 諏訪の森 芭蕉の句碑の 観音寺 す(札紹介)

TOP