群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

小平市郷土かるた 復刻版

かるたの箱画像
制作・発行 小平市教育委員会
関連情報 市制施行40周年記念事業
絵札:小平美術会
発行年 2002年(初版1982年)
地域詳細 東京都小平市
枚数 92枚
裏面解説 あり
附属資料 地図/読み札一覧
ごあいさつ/刊行にあたって
復刻版の刊行にあたって
種類 市町村かるた
いろは順
備考 読札裏面に解説あり
関連Webサイト 小平市HP「小平市郷土かるた(復刻版)好評販売中」
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/004/004189.html

説明

 「小平市郷土かるた」は、昭和57年の市制施行20周年記念事業として市民活動のなかから生まれ、現在でも再版を望む声が寄せられるなど大変ご好評をいただきました。教育委員会では、この度の市制施行40周年を記念して復刻版を刊行することとなりました。
 この20年の間には社会も大きく変わり、小平においても様々な施設ができたり、新たな施策が展開されています。市民生活も大きく変化しました。しかし、地域の文化や伝統は脈々と受け継がれるべきもので、決して失ってはならないものです。「小平市郷土かるた」は、郷土こだいらを知り、語り継いでいくのに十分生かせるものと思います。
 復刻版の刊行にあたり、前回の作成時にご尽力をいただいた方々に改めて感謝申し上げるとともに、この「かるた」が市民の新しいふるさとづくりの一助となれば幸いです。

(「刊行にあたって」より転載)

絵札・読札

い いい伝えと 史跡をのこす 鎌倉街道 い(札説明)
ろ 六地蔵 静かにたたずむ 平安院 ろ(札説明)
は 八小の たて穴住居に 昔をしのぶ は(札説明)
に にぎやかに 川越鉄道 開通す に(札説明)
ほ 宝寿院 亀のり地蔵は 子育ての地蔵 ほ(札説明)
へ 平右衛門 穀びつつくり ききんの備え へ(札説明)
と とし重ね ますますにぎわう 市民まつり と(札説明)
ち 力を合わせ 築く小平 福祉都市 ち(札説明)
り 竜の絵の 六←四脚門は 海岸寺 り(札説明)
ぬ ぬまさらい 昔はのんだ 村の用水 ぬ(札説明)
る 類のない 久道の辻は 交通の要所 る(札説明)
を 豊作を みんなで祈る 日待講 を(札説明)
わ 和をひろげ 公民館で 生涯学習 わ(札説明)
か 開拓者 九郎兵衛ねむる 小川寺 か(札説明)
よ 用水に 水車をしかけ 粉にひく よ(札説明)
た 鷹の道 尾張の殿様 お鷹狩り た(札説明)
れ 歴史知る 大事な史料 小川家文書 れ(札説明)
そ そびえたつ 一本榎 逃げ水の里 そ(札説明)
つ つつじは 市の花 けやきは 市の木 つ(札説明)
ね 練りにねる 心と技の 武道館 ね(札説明)
な 梨に栗 うども並べて 小平の味 な(札説明)
ら 来年も 親しく交流 小平町 ら(札説明)
む 麦わらの たいまつ回し 盆の入り む(札説明)
う 産土の 神様まつる 鎮守の柱 う(札説明)
の のびやかに 育て若人 の(札説明)
お おとしより いたわる心 老人憲章 お(札説明)
く くるり棒 唄に合わせて 麦を打ち く(札説明)
や 屋号で 呼び合う 昔の小平 や(札説明)
ま 守ろう みんなの 市民憲章 ま(札説明)
け 決壊石と 大堅の墓塔 円城院 け(札紹介)
ふ 笛・太鼓 鈴木ばやしは 文化財 ふ(札紹介)
こ 小平の 開拓助けた 玉川上水 こ(札紹介)
え 江戸名所 図絵にも残る 花見茶屋 え(札紹介)
て 伝馬継 お白土運ぶ 青梅街道 て(札紹介)
あ 赤土の 風から守る 屋敷森 あ(札紹介)
さ 三番惣叟 おどる庚申塔は 延命寺 さ(札紹介)
き 経塚と よばれる泉蔵院の 供養塔 き(札紹介)
ゆ 郵便を 明治にはじめた 小川局 ゆ(札紹介)
め めずらしい 当麻家の 陣屋門 め(札紹介)
み 店栄え 人馬行き交う 江戸街道 み(札紹介)
し 焼却場 三市でつくって ごみの処理 し(札紹介)
ひ 人のため 身をすて門訴の 定右衛門 ひ(札紹介)
も もとになる 七つの新田 小平市 も(札紹介)
せ 先土器の 石器かずかず 鈴木遺跡 せ(札紹介)
す スポーツと 憩の広場 中央公園 す(札紹介)
ん 人寄せは 手打ちうどんで 舌つづみ ん(札紹介)

TOP