群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

水戸郷土かるた 初版

かるたの箱画像
制作・発行 水戸市教育委員会
関連情報 監修:水戸郷土かるた制作委員会
発行年 1979年
地域詳細 茨城県水戸市
枚数 92枚
裏面解説 あり
附属資料 地図/内容 制作にあたって
種類 市町村かるた
いろは順
備考 読札裏面に解説あり

説明

 水戸市制施行90周年を記念して水戸市の自然や歴史・文化遺産を読み込んだ「水戸郷土かるた」を作成いたしました。
 制作に当たりましては、読み札を一般市民から公募し、取り札については、市内小中学校児童生徒より原画を募集いたしました。その選定等につきましては、水戸郷土かるた制作委員会の先生方にお題をいたし、楽しみながら郷土の姿を知ることのできるかるたを完成することができました。市民の皆様の御協力に心から感謝申し上げます。
 なお、郷土水戸を一層御理解いただくため、学校や家庭などで十分御愛用くださるようよろしくお願い申し上げます。

(「制作にあたって」より転載)

絵札・読札

                        

初版

                        
い いつも にぎわう 梅の偕楽園 い(札説明)
ろ 老木の オハツキイチョウ 八幡宮 ろ(札説明)
は 幕末の 歴史にしのぶ 斉昭公 は(札説明)
に 二十一万 県都水戸市は 九十年 に(札説明)
ほ 掘れば輝く 木葉下の 金山 ほ(札説明)
へ 平和を 祈る 桜山の社 へ(札説明)
と 東武館に 伝わる 北辰一刀流 と(札説明)
ち 千歳湧く 曝井の 泉 ち(札説明)
り りっぱな 宝物 東照宮 り(札説明)
ぬ ぬき手に のしの 水府流 ぬ(札説明)
る るり色の 水のたえない 笠原水道 る(札説明)
を ヒカリモを 守ろう 天然記念物 を(札説明)
わ わらづと 納豆 水戸名産 わ(札説明)
か 開運の 仏は 二十三夜尊 か(札説明)
よ 吉田神社は 常陸 三の宮 よ(札説明)
た 大日本史 二百五十年の 重みあり た(札説明)
れ 歴史の あけぼの 十万原 れ(札説明)
そ その昔 大寺ありし 台渡里 そ(札説明)
つ 彝と 大観は 絵の大家 つ(札説明)
ね ねんごろに 敦賀にまつる 耕雲斎 ね(札説明)
な 那珂川に 昔通った 蒸気船 な(札説明)
ら 雷神さんに 雨ごい 祈願 ら(札説明)
む 群れ遊ぶ 千波湖の 水鳥 む(札説明)
う 腕自慢 大根むいて 花ぼたん う(札説明)
の 農民に 伝わる 田谷の棒術 の(札説明)
お 小場江 八里の 用水路 お(札説明)
く くらしの水を つくる 浄水場 く(札説明)
や 薬王院 入母屋造りの 大本堂 や(札説明)
ま 街かどを 行く 獅子の舞姿 ま(札説明)
け 健脚 競う 八景めぐり け(札紹介)
ふ ふるさとの 昔を今に 歴史館 ふ(札紹介)
こ 弘道館は 水戸の 藩校 こ(札紹介)
え 栄光の学者 東湖と 正志斎 え(札紹介)
て 伝説と 土塁の残る 長者山 て(札紹介)
あ 愛宕山は 前方後円墳 あ(札紹介)
さ 竿の先 踊る人形 散々楽なり さ(札紹介)
き 義公・烈公 まつる 常盤神社 き(札紹介)
ゆ ゆかた着て よかっぺよかっぺ 黄門まつり ゆ(札紹介)
め 名君の ほまれは高し 光圀公 め(札紹介)
み 水戸は 三十五万石 城下町 み(札紹介)
し 森林公園 いこいの 広場 し(札紹介)
ひ 一休み 旅なぐさめる 一里塚 ひ(札紹介)
も 門人 多彩な 日新塾 も(札紹介)
せ 善重寺 みずら姿の 太子像 せ(札紹介)
す 水田の みのり豊かに 備前堀 す(札紹介)
ん 市民憲章 伸びゆく 水戸市 ん(札紹介)

TOP