群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

春日市郷土かるた

かるたの箱画像
制作・発行 春日市教育委員会
関連情報
発行年 1991年
地域詳細 福岡県春日市
枚数 92枚
裏面解説 あり
附属資料 ごあいさつ 分布地図/春日市略年表
正誤表
種類 市町村かるた
いろは順
備考 読札裏面に解説あり

説明

 春日市は、住宅地としての地理的自然環境に恵まれたまちで、古代から住みやすい土地であったと推察され、数々の遺跡や遺物に華やかな古代文化を感じます。
 最近の20年程の間には、人口も急増して福岡都市圏の住宅都市としてすっかり変貌しましたが、そのなかで新しいまちづくり構想「春日・弥生の里づくり」を基盤にしたまちづくりがすすめられています。
 こうした時にあたって、私たちの祖先の生活の中から生まれた文化にあらためて光をあて、それを継承してゆく仕事は私たちの一つの責務であろうと考えます。
 今回はその一環として、お子さんからお年寄りまで気軽に親しめるように「郷土かるた」を作成いたしました。
 皆様にお届けするにあたり、応募された方、制作のためにご尽力いただいた方々に深く感謝すると共に、私たちの母なる郷土を知る上で大いに役立ち、新旧市民の皆さんに愛される「かるた」となることを心から願っています。

(「ごあいさつ」より転載)

絵札・読札

い いにしえの 文化のかおる 我が町春日 い(札説明)
ろ 老人の 語り集まる ナギの木苑 ろ(札説明)
は 春和さん 学問すすめて 村人感謝 は(札説明)
に 日本の 弥生銀座は ここ春日 に(札説明)
ほ 冒険のできる 遊び場 児童センター ほ(札説明)
へ 平成の 春日の顔です あすかちゃん へ(札説明)
と 銅の戈に 古代のかおり 原町遺跡 と(札説明)
ち 力持ち 頓智に富んだ はっけんどん ち(札説明)
り りんごあめ なめて楽しい あんどん祭り り(札説明)
ぬ ぬきんでる 春日の里の ラジオ塔 ぬ(札説明)
る るり色の まが玉照らす 弥生の里 る(札説明)
を 友だちを さそって楽し 文化会館 を(札説明)
わ わがまちの 活気あふれる 文化祭 わ(札説明)
か 旱ばつを 見越して新兵衛 大池つくる か(札説明)
よ 嫁の尻 たたく習いも 文化財 よ(札説明)
た 楽しいな 家族のふれあい 家庭の日 た(札説明)
れ 連綿と 続く社の 実せんりょう れ(札説明)
そ 空高く 春日の大楠 そびえ立つ そ(札説明)
つ 辻ばたけ 奴国時代の やよい琴 つ(札説明)
ね 年輪を 刻んだ民具の 資料館 ね(札説明)
な 奴国王 眠る大石 岡本遺跡 な(札説明)
ら ランニング みんな笑顔で スポーツセンター ら(札説明)
む むこおしに いざふみ破る うす氷 む(札説明)
う 浦の原 火たきごもりで 縁結ぶ う(札説明)
の のびのびと 育つわれらの 健康まつり の(札説明)
お おおぞらに 高きナギの木 春日の木 お(札説明)
く 苦労して 奥義を極めた 敬山師 く(札説明)
や 大和より むかえし神の 春日宮 や(札説明)
ま まてまてと 盆綱引きの 緊張感 ま(札説明)
け 研究を すすめて役立つ 九大学際大学院 け(札紹介)
ふ 文化財 ウトグチの釜は 日本一 ふ(札紹介)
こ こんにちは 元気なこえで ごあいさつ こ(札紹介)
え えんじゅの木 仰ぎ学びし 親も子も え(札紹介)
て 電車・養蚕 時代を先取り 道夫さん て(札紹介)
あ ありがとう みんないえます 春日の子 あ(札紹介)
さ 朔さんと 呼び名親しき 名医かな さ(札紹介)
き 喜四郎さん 小倉へ水を ありがとう き(札紹介)
ゆ ゆりの花 春日のシンボル 清き花 ゆ(札紹介)
め 目をつぶり 古代を思う 水城跡 め(札紹介)
み みどりある 春日公園 大切に み(札紹介)
し 白水の井 春日の我らに 水残し し(札紹介)
ひ 日拝塚 日の出拝みし わが祖先 ひ(札紹介)
も もぐりこみ 市民プールで 夏おえる も(札紹介)
せ 千年の 昔がねむる 収蔵庫 せ(札紹介)
す 過ぎし日の ロマン偲ばむ 皇后峰 す(札紹介)
ん がんばれよ 春日のシンボル 春日くん ん(札紹介)

TOP