群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 郷土かるたコレクション

メニューボタン

改訂きりえ沼田かるた

かるたの箱画像
制作・発行 沼田市教育委員会
関連情報 切り絵制作:加藤達男 佐山秀子
600円(税込)
発行年 2019年
地域詳細 群馬県沼田市
枚数 88枚
裏面解説 あり
附属資料 発刊にあたって 案内図 遊び方
種類 市町村かるた
あいうえお順
備考 読札裏面に解説あり
改訂7枚、読札一部改訂3枚

説明

 昭和62(1987)年3月、私たちの沼田市について、かるたという遊びを通して楽しく知らず知らずのうちに知識を深め、郷土への愛情を高めていきたいと考え、旧沼田市民の応募作品を中心とした「きりえ沼田かるた」を発行しました。それから、30年以上が経ちましたが、現在も「沼田かるた大会」を毎年開催しております。当時の委員さん、切り絵制作者の故加藤達男氏を始め、関係者のご尽力に対しまして、改めて感謝申し上げます。
 さて、平成17(2005)年2月、沼田市・白沢村・利根村は合併しました。今回の改訂により、白沢町・利根町の文化財や郷土の先人を加えました。読み札は「沼田かるた改定委員会」で検討し、絵札の切り絵は佐山秀子さんにお願いし改訂作業が無事終了しましたことに、厚くお礼申し上げます。
 昭和、平成、令和と時代を重ねた、この「沼田かるた」が多くの人たちに親しまれ、私たちの郷土である沼田市の歴史、文化を守りながら、後世に引き継がれるよう願っております。

(「発行にあたって」より転載)

絵札・読札

                        

改訂版

                           
あ 綾戸をひらいた 江舟和尚 あ(札説明)
い 石垣に 歴史を偲ぶ 沼田城 い(札説明)
う 生方家 町屋造りの 文化財 う(札説明)
え 円珠姫 子持の紅葉 うたによむ え(札説明)
お おの ちゅうこうは 望郷詩人 お(札説明)
か 河岸段丘 沼田の台地 か(札説明)
き 桔梗と桜は 市の花市の木 き(札説明)
く 久米民之助 沼田公園 生みの親 く(札説明)
け 渓谷美 大蛇まつりの 老神温泉 け(札説明)
こ 子どもらに 宮川ひろの 物語 こ(札説明)
さ 真田氏の 栄枯の名残 城の鐘 さ(札説明)
し 十一面観音 まつる 三光院 し(札説明)
す 須賀神社 茅の輪まつりに 大欅 す(札説明)
せ 先覚の 女子教育者 星野あい せ(札説明)
そ 空霞む 発知の丘に 彼岸桜 そ(札説明)
た 玉原高原 自然の宝 た(札説明)
ち 力湧く 荘田の宮の 乳いちょう ち(札説明)
つ 伝えゆく 生枝獅子舞 平出歌舞伎 つ(札説明)
て 鼎斎は 川田の生まれ 書の大家 て(札説明)
と 利根の総鎮守 榛名様 と(札説明)
な 奈良大平の 古墳群 な(札説明)
に 人形芝居と 一切経の 沼須町 に(札説明)
ぬ 沼田のいのち 町を支えた 城堀川 ぬ(札説明)
ね 年輪に 歴史を刻む 御殿桜 ね(札説明)
の 野風耐え 暮らしの歴史 南郷曲屋 の(札説明)
は 林柳波の おうまの おやこ は(札説明)
ひ 人の波 みこしまんどう 沼田まつり ひ(札説明)
ふ 仏法僧 禅と天狗の 迦葉山 ふ(札説明)
へ 平八郎は 悲運の武将 へ(札説明)
ほ 細谷浅松 初代の市長 ほ(札説明)
ま 幕岩の護り 原田の 神明宮 ま(札説明)
み みごとな彫刻 雨宝殿 み(札説明)
む 村宿の 高平書院と 五葉マツ む(札説明)
め 恵まれた 自然の中を 関越道 め(札説明)
も 物語る 武士の悲しさ 海野塚 も(札説明)
や 山の沼田 海の下田と 姉妹都市 や(札説明)
ゆ 由緒は古い 戸鹿野八幡 ゆ(札説明)
よ 養蚕の 歩みを語る 薄根の大桑 よ(札説明)
ら 来光を 拝みに登る 三峰山 ら(札説明)
り 竜宮の 民話伝わる 吹割の滝 り(札説明)
る 留守の城 守りとおした 小松姫 る(札説明)
れ 歴史の書 加沢記残した 平治左衛門 れ(札説明)
ろ 六文銭 信吉ねむる 天桂寺 ろ(札説明)
わ 若者の 夢と努力で のばす沼田 わ(札説明)

TOP